goo

新型インフルエンザの基礎知識(5/3)毎日新聞より、

A型インフルエンザの構造(豚の体内で変異別種にも感染)
インフルエンザウイルスは直径100ナノメートル(1万分の1㍉)。中心に
RNA(リボ核酸)という遺伝子があり、周囲のたんぱく質の種類でA、B、C型の3種類に大別できる。人間、鳥、豚、馬、アザラシ、など多くの動物が感染するのはA型ウイルスだ。A型には、いがぐりのとげのようなたんぱく質の突起が多数ある。突起はヘマグルチニン(H)ノイラミニダーゼ(N)の2種でH歯16種類
、Nは9種類ある。HとNの組み合わせにより「H1N1]「H5N1}など計
144種類にタイプが分けられる。
インフルエンザウイルスは本来、水鳥の体内を住処としていたと考えられている。
ウイルスは生きた細胞の中でしか生存できない。宿主が死ねば自分も死ぬため、水鳥に対して徐々に毒性をなくし、今では感染しても症状を示さなくなった。ウイルスは一般に、動物の種の壁を越えて感染しにくい。ウイルスと細胞はカギとカギ穴
のように繋がる部位を持っており、種が変わるとカギが合わずに感染できなくなってしまう。(本文がかなり長い為以下略させて頂きます。詳しくは、明日の続報をご期待下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正しく怖がる... 8続報)新型... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。